太鼓台の起こりがいつであるかははっきり答える資料は、現在のところ確認されておりません。
地域の伝承によると、祭礼の時、神輿に供奉する山車の一種で信仰を対象にした神輿渡御の際、その列に参加して厳かに供奉し、豊年の秋を感謝して氏神に奉納していたもので、その起源は平安時代、あるいは鎌倉時代までさかのぼるといわれています。
太鼓台が記録の上で出てくるのは、江戸時代後期、文政年間(1818〜1830)のことで、そのころは、「御輿太鼓」と書かれることが多かった様ですが、時代を経るにつれて「太鼓台」あるいは「太鼓」とされることが多くなってきました。
太鼓台の全国的な分布を見ると、瀬戸内沿岸の港町、漁師町あるいは大きな川の輸送拠点に多く見られます。これは、瀬戸内海の海上交通が古くから盛んで、物資の流通、文化の交流が活発に行われたことによるものと考えられております。
幕末から明治時代初期の太鼓台は、現在の子供太鼓台くらいの大きさしかなく、飾り幕も薄めでしたが、別子銅山の開坑により産業が発展し、地域経済が発展するにつれて、太鼓台を所有する地域の対抗意識も強まり、明治中期から昭和時代の初期の太鼓台は、現在の太鼓台と同じくらいの大きさになり、飾り幕は豪華になってきました。
昭和41年秋統一秋祭りとして10月16・17・18日に行われるようになるまでは、川東、八幡神社の秋祭りが13・14・15日、中萩、萩岡神社の祭りが15・16・17日、大生院派、飯積神社の祭りも15日から、川西、一宮神社の祭りが、17・18・19日、そして最後に、船木、船木神社と三島神社、泉川、浦渡神社、角野内宮神社の祭りが、21・22・23日と10日以上に渡り、市内の神社を中心に行われてきました。
昭和41年秋統一秋祭りとして10月16・17・18日に行われるようになるまでは、川東、八幡神社の秋祭りが13・14・15日、中萩、萩岡神社の祭りが15・16・17日、大生院派、飯積神社の祭りも15日から、川西、一宮神社の祭りが、17・18・19日、そして最後に、船木、船木神社と三島神社、泉川、浦渡神社、角野内宮神社の祭りが、21・22・23日と10日以上に渡り、市内の神社を中心に行われてきました。
新居浜市の太鼓祭りには、現在5地区で総台数47代の太鼓台が参加しています。
各太鼓台は、それぞれの自治会や、青年部が中心となり、運営委員会もしくは、保存会などを組織して、運営、管理などを行っています。また、所属する地区へも各太鼓台から代表委員などを派遣し、地区の運営委員会を組織しています。各地区の運営委員会は、所属する太鼓台の運行を統制し、かきくらべを実施するほか、無事故で明るい平和な祭典とするため、各種申し合わせ事項を決定しています。
全市的な取り組みを図るため、市議会、市連合自治会、警察、行政、各地区太鼓台運営委員会、商工会議所、神社庁、氏子総代会、観光協会などの代表で新居浜市太鼓祭り推進委員会を組織し、平和祭典推進事業を実施しています。
年 |
新居浜太鼓祭りの歴史 | |
|
昭和2〜8年新田(角野)太鼓台購入 | |
1937年 |
昭和12年 |
太鼓台出ず。 |
1938年 |
昭和13年 |
太鼓台出ず。 |
1939年 |
昭和14年 |
秋祭りに太鼓台が出る予定であったが、都合で中止となる。 |
1942年 |
昭和17年 |
太鼓台出る。 |
1943年 |
昭和18年 |
太鼓台の奉納問題が解決し、市内を除き各地区の太鼓台が繰り出される事となる。 |
1944年 |
昭和19年 |
太鼓台出る。 |
1947年 |
昭和22年 |
3地区で太鼓台が出る。 |
1951年 |
昭和26年 |
新居浜市太鼓台運営協議会発足。 |
1953年 |
昭和28年 |
太鼓台、昭和天皇を奉迎。 |
1954年 |
昭和29年 |
市連合青年団に太鼓台運営委員会を設置。 |
1955年 |
昭和30年 |
30年頃、新田(多喜浜)太鼓台購入。 |
1956年 |
昭和31年 |
太鼓台の車、ソリの類一切禁止。 |
1957年 |
昭和32年 |
岸之下太鼓台飾り幕のみ新調。 |
1958年 |
昭和33年 |
太鼓台の運行を地元の自主性にゆだねる。 |
1959年 |
昭和34年 |
太鼓台、保証金積み喧嘩防ぐ。 |
1960年 |
昭和35年 |
太鼓台運行競技会・川東 |
1961年 |
昭和36年 |
太鼓台を文化財に。 |
1962年 |
昭和37年 |
喧嘩をすれば、寄付をせず・垣生本郷 |
1963年 |
昭和38年 |
テストケースで四輪車の太鼓台運行。 |
1964年 |
昭和39年 |
雨で宮入り1日延期(19日に)・川西。 |
1965年 |
昭和40年 |
子供会、平和運行を願い記念行事・川西。 |
1966年 |
昭和41年 |
第1回総合秋祭り10月16・17・18日。 |
1967年 |
昭和42年 |
平和運行報償、ミス太鼓台。 |
1968年 |
昭和43年 |
安全運行太鼓台コンテスト。 |
1969年 |
昭和44年 |
万国博出場太鼓台の審査会。 |
1970年 |
昭和45年 |
万国博覧会出場(江口・大江太鼓台) |
1971年 |
昭和46年 |
太鼓寄せ・市役所前10月17日市役所前での初の太鼓寄せ。(川西8台・川東6台・上部6台、計20台) |
1972年 |
昭和47年 |
平和運行に確約書を提出。 |
1973年 |
昭和48年 |
阿波踊り登場。 |
1974年 |
昭和49年 |
’74ふるさとの心日本の祭出演。(萩生西・町太鼓台) |
1975年 |
昭和50年 |
統一寄せお流れ。 |
1976年 |
昭和51年 |
宇高太鼓台一式売却。(宇摩郡土居町野田へ) |
1977年 |
昭和52年 |
宇高太鼓台一式購入。 |
1978年 |
昭和53年 |
元船木太鼓台、国立民族学博物館入り。 |
1979年 |
昭和54年 |
新田(多喜浜)太鼓台一式新調。(菅原治縫い師の指導により自治会員による手作り) |
1980年 |
昭和55年 |
東町太鼓台制作。 |
1982年 |
昭和57年 |
楠崎太鼓台一式新調。 |
1983年 |
昭和58年 |
又野太鼓台一式新調。 |
1984年 |
昭和59年 |
一宮神社境内での統一行動が3年ぶり復活。 |
1985年 |
昭和60年 |
新田(金子)太鼓台一式売却。(坂出市東梶へ)・新調。 |
1986年 |
昭和61年 |
10月17日新居浜駅前から高木交差点までの県道で川西・上部地区の太鼓台17台が市政施工50周年前年記念の合同寄せを行う。(2地区以上の合同寄せは、昭和46年以降15年ぶり) |
1987年 |
昭和62年 |
市政50周年記念、統一寄せ(2回目) |
1988年 |
昭和63年 |
松神子太鼓台房新調。 |
1989年 |
平成元年 |
スポレク愛媛’89出演。(大江・楠崎・長野太鼓台) |
1990年 |
平成2年 |
丸亀お城祭り出演。(新田・中須賀太鼓台) |
1991年 |
平成3年 |
川東地区が分裂運行。 |
1992年 |
平成4年 |
北内太鼓台高欄幕修繕。 |
1993年 |
平成5年 |
シンガポール第21回チンゲイ・パレード出演。(久保田太鼓台) |
1994年 |
平成6年 |
東町太鼓台飾り幕を売却。(新居浜市新須賀自治会へ) |
1995年 |
平成7年 |
川西地区全太鼓台運行休止。 |
1996年 |
平成8年 |
川東・川東西部地区八幡神社合同統一かきくらべ(14台)6年ぶり。 |
1997年 |
平成9年 |
市政60周年「太鼓台統一寄せ」楠中央通り(3回目) |
1998年 |
平成10年 |
川東西部地区太鼓台運行中止。 |
1999年 |
平成11年 |
御堂筋パレード(大阪)に北内・萩生西太鼓台参加。 |
2000年 |
平成12年 |
2月24、25日地域伝統芸能祭り(NHKホール)に澤津太鼓台出演。 |
2001年 |
平成13年 |
田の上太鼓台一式売却。(新居浜市東雲へ) |
2002年 |
平成14年 |
5月30日ワールドカップサッカー大会開会式前夜祭(韓国ソウル市)に宇高太鼓台が出場。 |
新居浜市教育委員会発行・新居浜太鼓祭り展冊子より。